資格試験勉強法コラム003







トップページ » 資格試験の勉強コラム » 資格試験の難易度を決める要素

資格試験の難易度とは

資格試験で良く話題になるのが、「難易度」です。資格試験難易度ランキングなども多数存在していますが、全てが同じようなランキングになっているわけではありません。ある程度の主観などが混在し、人によっては「その資格がそんなに難易度が高いはずはない」とか、「あの資格はもっと難易度が高いはずだ」などと、様々な意見を持っているようです。

そもそも難易度については、それをランキングが順位付けすることにそれほど大きな意味はありません。

また、法律系の資格試験や会計系の資格試験など、異なる内容の資格試験が同列でランキング付けされるということも良く考えてみればおかしいものです。

一般的に、資格試験の難易度ランキングは「合格率」に基づいて整理されることが多く、試験の内容そのものはそれほど触れられていません。つまり、試験の形式や試験の内容といった具体的な中身ではなく、合格率と言う結果を基に論じられることが多くなっています。

難易度を決める要素

以上のように、資格試験の難易度ランキングには、常に賛否両論が付いて回っており、一概にこれが正解というものはありません。ですから、難易度ランキングと言うものは、資格試験の合格者たちによる主張的な要素が色濃くなっています。

ところで、資格試験の難易度を決める要素として考えられるのは、結局のところ「勉強量」に集約されます。つまり、法律や会計、福祉と言った勉強内容ではなく、勉強に必要な絶対時間、すなわち内容のボリュームです。

ボリュームが多ければ、必然的に勉強量は増加します。勉強量が増加すると、合格するのは難しくなります。その理由は、覚える内容(量)が多く、覚えては忘れ、覚えては忘れを繰り返さざるを得ないという状況になるためです。ですから、資格試験の難易度ランキングの上位に占める資格試験は、一般的に「勉強の絶対量が多い資格試験」となります。

ただし、勉強の量というのは、特に客観性を持って証明することができるものではなく、また、既に保有している受験者の知識レベルにより勉強量もバラバラになることから、難易度のランキングはバラつきが多くなると言う傾向にあるのでしょう。また、合格者は自分の合格した資格試験の難易度を高く見積もりたいという心理もあり、いろいろと議論が膨らんでいくのです。

いずれにしても、合格に必要な勉強時間が増加すればするほどその資格試験の難易度は高い、ということは明らかです。難易度の高い資格試験に挑戦する場合には、長期的に問題演習を繰り返し、覚えては忘れ、忘れては覚えということを幾度となく繰り返すことができる精神力、忍耐力が必要になります。

 難関かどうかの勉強時間の目安

一般的に、合格するために必要な勉強時間の合計が500時間を超えるあたりから難関資格試験と言われているようです。

500時間というのは、1日2時間の勉強時間でおよそ1年間の勉強期間が必要です。そうだとすると、合格するまでの平均勉強期間が1年間という資格試験は難関の資格試験と考えて良いと思います。

ただし、あくまで一般論であって、もちろん個人の知識や勉強方法、その他様々な要因により主観的な感覚は変わると思います。ただし、一般論としては1年以上の勉強期間を一つの目安と考えて良さそうです。



勉強コラム一覧


初めての方へ

当サイトは膨大なコンテンツがあります。
超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。