1級販売士過去問






トップページ » 1級販売士対策 » 市場調査と立地分析-1級販売士第29回過去問

1級販売士第29回過去問「市場調査と立地分析」(平成14年2月20日)

第1問 (正誤問題)

[問題]

ア 小規模の最寄品点は、小規模な商圏をもつ。

イ 買回り品の購買頻度は、最寄品に比べて少ない。

ウ 商圏を考える場合に、食料品は最寄品、衣料品は買回品に分類することができる。

エ 専門品とは、買物の出発点で、購買対象の商品が特定されていない商品をいう。

オ 最寄品とは、専門品や買回品と比べ、消費者が買物費用をかけたくない商品である。

第2問 (文章穴埋め問題)

[問題] 商業集積の階層体系は、消費者の[ア]と[イ]の集積という2つの要因によって成立する。より上位の商業集積ほど、同じ階層に属する商業集積の数は[ウ]なり、[エ]を扱う小売業の比重が減少し、商業集積に来街する消費者の買物距離も[オ]になる。

[語群]

1 買回品
2 行動費用
3 商店街
4 遠距離
5 少なく
6 小売店舗
7 購買量
8 近距離
9 最寄品
10 多く

第3問 (組み合わせ問題)

[問題]

ア 国勢調査
イ 全国消費実態調査
ウ 家計調査
エ 住民基本台帳
オ 企業・事業所統計

[語群]
1 性別や地位別従業者数が分かる。
2 各市町村別の人口移動が分かる。
3 単身世帯の収入・支出が分かる。
4 所得階層別の1世帯当たりの収入と消費支出の傾向が分かる。
5 商圏の範囲が分かる。
6 時系列的な調査によって、商品別購入先の変化が分かる。
7 昼間人口が分かる。

第4問 (文章穴埋め問題)

[問題] 都市内の商業集積や商店街は多様であるが、商業集積の[ア]と商圏の[イ]関係については、様々なモデルが提示されている。商業集積が直線上ではなく、平面上に分布している場合には、[ウ]の中心地の分布についてのモデルがよく知られている。[ウ]のモデルでは、[エ]が一様に分布しており、消費者も等質で最も近い商業集積を利用すると仮定すると、それぞれの商圏の境界は[オ]になるとされている。

[語群]
1 6角形
2 クリスタラー
3 競合
4 5角形
5 曲線
6 重層
7 チーフ
8 人口
9 配置
10 小売店舗

第5問 (正誤問題)

[問題]

ア 「小売市場の空間的範囲」という表現は、商圏の経済学的定義である。

イ 商圏内消費支出額は、商圏内世帯数と1世帯当たり消費支出から求められる。

ウ 多目的買物行動は、消費者の1品目当たり買物費用を増加させる。

エ 食料品でも、買回品的性格をもつ商品がある。

オ 調査員が調査票を配布し、後日回収する調査法は、配票調査法という。

第6問 (計算、開発者の名前の記述)

[問題] A市の人口が40万人、B市の人口が10万人、A市とB市の距離は60km.であるとした場合、以下の問に答えなさい。

(1)A市とB市の吸引力が等しくなる地点を求める式及びA市からの距離を解答欄に記入しなさい。

(2)このモデルを開発したのは誰か。解答欄に記入しなさい。

第7問 (記述-6項目各1行)

[問題] 店舗の立地の性格を決定する要因について、「都市」「都市内の商業集積」「商業集積内の立地」の3つに分け、それぞれの評価ポイントを3つずつ解答欄に簡潔に説明しなさい。

都市(1つ1行で3つ解答)

都市内の商業集積(1つ1行で3つ解答)

商業集積内の立地(1つ1行で3つ解答)

模範解答 (記述問題は省略)

 
第1問 1 1 2 2 1
第2問 2 6 5 9 4
第3問 7 6 4 2 1
第4問 9 6 2 8 1
第5問 1 1 2 1 2


1級販売士第29回過去問題(H14年2月20日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。