試験委員のことを考えれば論点は決まってくる






トップページ » 1級販売士対策 » 記述式試験の勉強範囲(3)

本試験を作る人のことを想像すれば記述式の範囲が見えてくる

第37回の1級販売士記述式対策として、1つ目の優先順位は過去問(記述式)でした。そして、2つ目は過去問の中でも客観式でした。客観式と記述式はお互いに同じような論点を聞き方を変えて出題される可能性が高いので、チェックが必要です。(ちなみに、第36回の客観式は第37回の記述式で出題される可能性があります)

続いて、3つ目をご紹介していきます。

優先順位(3)ハンドブックの出題論点前後

ハンドブックの出題論点前後というのは、ハンドブックにマークした箇所の前後という意味です。

過去問の出題論点をハンドブックにマークあるいはチェックしていく方法は、1級販売士の勉強においては必須の作業となっています。既にマークし終わった人は、そのマークした箇所の前後が怪しいと思って、ある程度読んでおくことをしてください。

過去問を見ていると、同じような箇所が出題されている傾向が従来からあります。同じような箇所と言うのは、ハンドブックの中でも固まった範囲が出題されているという意味です。固まって出題されているということは、既にマークしてある前後の項目から出題される可能性が高いことを示唆しています。

このマークした箇所と言うのは、客観式と記述式両方を問わず、重要になります。

客観式も、記述式もマークした箇所の前後はしっかりとキーワードを押さえるようにしてください。

似た論点のチェック

販売士検定では、似た項目が出題されるという傾向にあります。例えば、FSPとポイントカードは似た論点として繰り返し出題されています。

そうだとすると、マークした前後の内容に加え、似た論点も押さえておくと良いでしょう。客観式の問題などで、ひっかけとして似た言葉を出してきたり、似た内容を整理させるような出題が多数あります。それらを手がかりに、チェックしていくと良いと思います。

この場合、客観式の問題をしっかりと吟味しておくということが必要になるだけです。既に、客観式の過去問は繰り返し解いている人が多いと思いますので、客観式で問われている内容や言葉に踏み込みながら関連した内容を押さえていくと良いでしょう。



合格するためのノウハウ完全版(第37回試験対策)
第37回向けよくある質問

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。