2級販売士過去問






トップページ » 2級販売士対策 »  商品知識(生鮮食料品)-2級販売士第33回過去問

2級販売士第33回過去問「商品知識(生鮮食料品)」
(平成17年10月5日)

第7問 生鮮魚介類(文章穴埋め問題)

 生鮮魚介類はそのほとんどが[ア]において[イ]に優れたスチロール製魚箱に氷詰めされ、魚体を[ウ]前後に保ち搬送される。また、一部の高級魚介類は生け簀設備や[エ]専用運搬車を利用し、産地から消費地まで[エ]として流通している。
冷凍水産物についても、冷凍による[オ]の高度化により、年間を通じ安定供給されている。

[語群]
1 物流体制
2 活魚
3 -5℃
4 保冷性
5 加工魚
6 産地市場
7 耐熱性
8 消費地卸売り市場
9 耐久性
10 0℃

第8問 植物(文章穴埋め問題)

 植物は[ア]後も[イ]作用を行い、その際に熱を放出している。この熱を[イ]熱といい、これにより成分が分解し加熱、軟化、風味の低下、縮み等を起こす。[イ]熱量の多い品目は、例えば、野菜では[ウ]等、果物では[エ]等であるが、これらの品目は、[オ]を抑制するために低温管理を行う必要がある。

[語群]
1 アスパラ・ブロッコリー
2 熱処理
3 劣化
4 呼吸
5 収穫
6 アボガド・イチゴ
7 循環
8 玉ねぎ・ジャガイモ
9 ビワ・サクランボ
10 呼吸

第9問(正誤問題)

ア JAS認定基準では、プレスハムの上級は、豚肉90%以上、つなぎに畜肉、家兎肉10%以下のものと定めている

イ 羊肉で成羊肉のことをラム肉という

ウ 鴨肉は、真鴨とアヒルの交配種が現在扱われている

エ 消費者の牛肉、豚、鶏肉の購入先は、いずれも専門店が大きく伸びている

オ 精肉の場合の適正在庫日数は、2~2.5日程度である

第10問(正誤問題)

ア 野菜類ならびに果物の生産の変動幅を比較すると、野菜類の方が変動幅は大きい

イ 野菜類は、商品ごとに管理温度帯が設定されている。たとえば、トマト・さつまいも類の温度は、11~16℃である

ウ 新鮮な魚のえらのひだは、開きやすい

エ 生鮮魚介類の売場のショーケースの温度は、基本的に0~3℃に設定されるが、活貝コーナーの場合は、-5℃に設定されている

オ 精肉類の輸入量は増加傾向にある。たとえば、馬肉の主たる輸入国はアルゼンチン、カナダである

 解答例(各2点)

 
第7問 6 4 10 2 1
第8問 5 4 1 6 3
第9問 2 2 1 2 1
第10問 2 1 2 2 1


第33回過去問題(H17年10月5日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。