3級リテールマーケティング販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » マーケティング(1)-第80回3級リテールマーケティング販売士過去問

第80回 3級リテールマーケティング販売士過去問
「マーケティング(1)」(平成29年7月8日)

第1問 リージョナルプロモーション(正誤問題)

次のア~オは、リージョナルプロモーションについて述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア プル戦略とは、広告、PR、パブリシティに重きを置き、来店促進をはかる戦略である。

イ 広告は小売店の存在や取扱商品を消費者に伝えたり、好意をもってもらうために無償で視聴者に訴える人的な販売促進活動である。

ウ パブリシティは、テレビ、ラジオ、新聞や雑誌などのマスメディアに自店のサービスやイベントなどの情報を提供して、ニュースや記事として取り上げてもらうように試みる情報提供活動である。

エ 非人的販売には、プレミアム、FSP、値引・値下、特売、サンプル提供などの方法がある。

オ インストアマーチャンダイジングは、フロアマネジメント、シェルフマネジメント、ビジュアルマネジメントなどで構成される。



第2問 ディスプレイにおける色彩の効果(正誤問題)

次のア~オは、ディスプレイにおける色彩の効果について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア カラーコンディショニングのメリットの1つとして、従業員の心身の疲労を少なくし、販売活動や作業効率を高めることができる点が挙げられる。

イ 商品を引き立たせるための背景の色は、商品の色よりも明るさや鮮やかさが強い色が基本である。

ウ 無彩色には黒・灰色・白があり、このうち黒は熱を反射するので、売場の温度を下げる特性がある。

エ 有彩色のうち、一般的に暖色は「沈静色」、寒色は「興奮色」の特性を有しており、ディスプレイに用いられている。

オ 一般的に、明るい色は大きく見えるので「進出色」、暗い色は小さく見えるので「後退色」と呼ばれ、これらを組み合わせてディスプレイの立体的な効果をつくりだすのに用いられる。



第3問 小売業の価格政策(正誤問題)

次のア~オは、小売業の価格政策について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア 端数価格政策は、一定の売場におけるすべての商品の売価の末尾を8や9でそろえて、価格の安さを訴求する政策である。

イ メーカーが流通の価格を取り仕切ることをEDLPと呼ぶ。

ウ 見切価格は特定の顧客に対してのみ値引きした価格で販売することである。

エ 建値制に対して、小売業が価格の設定を自由にできる制度を、オープンプライス制と呼ぶ。

オ 原価の異なる商品でも、同一の価格をつける方法を均一価格政策と呼ぶ。



第4問 売場における販売方式の種類と特徴(正誤問題)

次のア~オは、売場における販売方式の種類と特徴について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア セルフサービス販売方式は、顧客に商品を自由に手に取って比較し、購買してもらう販売方式である。

イ セルフセレクション販売方式は、セルフサービス販売方式の売場を基本とし、顧客は出口近くのレジで一括集中精算する。

ウ 側面販売方式は、販売員がレジやディスプレイの什器をはさんで顧客と向かい合い、商品の説明をしながら販売する方式である。

エ セルフサービス販売方式は、対面販売方式を採用する店舗よりも少数の販売員で運営できる点がメリットの1つである。

オ 対面販売方式における顧客のメリットは、販売員に気兼ねなくスピーディに自由に商品を選択できることである。



解答例

(各3点×5×4問)

 
第1問 1 2 1 1 1
第2問 1 2 2 2 1
第3問 1 2 2 1 1
第4問 1 2 2 1 2


第80回3級リテールマーケティング販売士過去問(H29年7月8日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。