3級リテールマーケティング販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » 小売業の類型(2)-第81回3級リテールマーケティング販売士過去問

第81回 3級リテールマーケティング販売士過去問
「小売業の類型(2)」(平成30年2月21日)

第5問 組織小売業(文章穴埋め問題)

次の文章は、組織小売業について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記に示すア~オのそれぞれの語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(15点)

 組織小売業のねらいは、同業種、同運営形態の店舗が〔ア〕に連携することで〔イ〕を発揮し、経営の効率化と合理化をはかることにある。
 また、組織小売業は、本部と店舗の運営を分離して、多店舗展開を行うことにより、〔ウ〕を構築し、低価格での仕入と販売を実現する。その本部機能は、展開する複数の店舗の仕入量を合わせることで〔エ〕の向上が期待できる。他方、店舗機能は販売活動に専念することになる。そして〔オ〕を導入してオペレーションを標準化することで店舗運営の費用を削減する。

【語群】
ア 1.垂直的 2.水平的 3.短期的 4.段階的
イ 1.範囲の経済性 2.プリヴァレッジ 3.エンターテイメント性 4.規模の経済性
ウ 1.サプライチェーン 2.デマンドチェーン 3.ローコストオペレーション・システム 4.発注リードタイム
エ 1.バイングパワー 2.売上高 3.作業スキル 4.物流コスト
オ 1.FSP 2.マニュアル 3.チラシ広告 4.ポイントカード



第6問 総合品ぞろえスーパー(文章穴埋め問題)

次の文章は、総合品ぞろえスーパーについて述べている。文中の〔 〕の部分に、下記に示すア~オのそれぞれの語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(10点)

 高度経済成長の波に乗り、成長した総合品ぞろえスーパーは、1980年頃から成長が鈍化し始めた。その要因の一つは〔ア〕の変化で、消費者の志向は、量的欲求から〔イ〕に変化し、ただ単に商品を並べるだけでは売れない時代に入った。そこで総合品ぞろえスーパーを展開する企業は、一部売場への〔ウ〕の導入や、外食への参入などにも積極的に取り組んだ。しかし、1990年前半のバブル経済の崩壊が業績に打撃を与え、特に〔エ〕への投資が大きな負担となった。そして2000年前後から、総合品ぞろえスーパーの経営環境は〔オ〕などを要因として、厳しさを増している。

【語群】
ア 1.収益構造 2.人口 3.消費性向 4.政治状況
イ 1.物理的欲求 2.社会的欲求 3.質的欲求 4.生理的欲求
ウ 1.セルフサービス販売方式 2.ロボット 3.移動販売 4.対面販売方式
エ 1.小売業以外 2.情報システム 3.物流 4.商品開発
オ 1.高コスト体質 2.低コスト体質 3.SPA 4.FSP



第7問 百貨店(穴埋め問題)

次の文章は、百貨店について示している。図中の〔 〕の部分に、下記に示すア~オのそれぞれの語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。(15点)

 日本の百貨店の特徴の一つに、担当者が顧客のところに出向いて商品を販売する〔ア〕を持つことが挙げられる。アが成り立つのは、百貨店としての〔イ〕、実績があるからである。アには、〔ウ〕と〔エ〕がある。ウは、イベントや中元、歳暮の時期に利用されることが多く、百貨店の売上の中でも重要な位置を占めている。一方、エは、高額所得者層を中心としており、バブル経済の崩壊以降、一時の勢いをなくしたが、〔オ〕の維持という観点から重要性が指摘されている。

【語群】
ア 1.職域販売 2.外商部門 3.移動販売 4.無店舗販売
イ 1.売上高 2.利益 3.信用と伝統 4.商圏と店舗数
ウ 1.インターネット販売 2.催事 3.法人外商 4.個人外商
エ 1.個人外商 2.法人外商 3.インターネット販売 4.催事
オ 1.商圏 2.優良顧客 3.消化仕入 4.派遣店員



解答例

(第6問:各2点×5×1問)(第6問以外:各3点×5×2問)

 
第5問 2 4 3 1 2
第6問 3 3 4 1 1
第7問 2 3 3 1 2


第81回3級リテールマーケティング販売士過去問(H30年2月21日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。