集団討論は意外と厄介な試験







トップページ » 公務員試験超高確率合格法 » 公務員面接試験の種類(集団討論)

地方上級系で目立つ集団討論

公務員試験における集団討論は、一種の人物試験として面接試験に該当します。

ただし、実際されている公務員試験はそれほど多くはなく、国家公務員試験では実施がありません。多くは、都道府県職員の上級職で採用されています。

区分としては、面接試験になりますが、実態として面接官から質問をされると言うケースはありません。そのため、自分の発言や集団の中での役割などを総合的に評価されていると考えるのが妥当です。

受験する試験に集団討論が含まれているようであれば、少なくても1回は練習をした方が良いでしょう。自分でイメージするだけでは限界があり、また、実際にやってみないと分からないことがたくさんあります。

集団討論の形式

集団討論の形式は、受験者5~8人が一つのグループ(班)を構成し、与えられた課題やテーマに対して議論(討議)を行っていくと言うものです。

試験官の人数は3人程度が一般的で、発言をすることはほとんどありません。常時、受験生の様子を評価しています。(面接官が発言するのは、「始めて下さい」と「終了」の言わば合図レベルです)

集団討論の流れとしては、

  • 面接官から集団討論における概要や注意点の説明
  • テーマの発表
  • 各自で考える
  • 意見発表
  • 討議

討議のテーマは、あらかじめ発表されているということはなく、その場で発表されます。テーマ発表後に、10分程度の考える時間を与えられ、その次に集団討論が開始されます。

いきなり開始をして、グループの中から「リーダー」を選出し、そのリーダーが討議をコントロールする方法と、まずは面接官の主導によって全員が意見を発表し合い、その後にリーダーを決定して討議を進めていく2つの大きなパターンがあります。

いずれの場合でも、リーダーが必要になります。リーダーは立候補制あるいは、決め方自体をグループに一任されることもあり、状況によって対処が必要です。リーダーに立候補する場合には、上手く討議をコントロールすることが望まれます。

また、リーダーになったほうが有利との噂もありますが、リーダーをやれば合格できると言うことではありません。実際にリーダーを買って出た受験生で残念な結果となったケースもたくさんあります。グループ内の状況や自分の特性をしっかりと考えながら、どうやってグループに貢献するのかを考える必要があります。

集団討議のポイント

討議と言っても、意見を潰したり、批判したりということが目的ではありません。たまに誤解をしている受験生がいるようです。討議の目的は、最終的にグループとしてどのような考えに落ち着くのかを求められますので、主体性に加えて、協調性などグループとしてのまとまりも評価の対象になると言えます。

集団と言う枠の中で、自分がどのような役割を担うのか、そこに面接官が着目しています。単に自分の意見を言うだけではなく、リーダーの進行を助け、かつ、他の受験者の意見との違いや整合性を上手くバランスを取った発言などが求められます。

だからと言って、周りの意見に賛同ばかりしていれば、自分の主張が全くないという評価を受ける可能性もありますし、強引に主張を押し通そうとすると、周りの意見を聞かないという受け止め方をされる結果となります。集団の中で、しっかりと貢献をしながら、かつ自分の意見をしっかりと主張すると言う、ある意味難しい面接試験が集団討論といえるでしょう。

なお、発言時以外の行動もしっかりとチェックされています。自分の発言の場だけではなく、他の受験生が発言しているときも、聞くという動作や相づちなど、あくまで討論にしっかりと参加をしているというアピールも忘れないようにしてください。

集団面接の評価項目

集団討論では、個別面接では図ることができない総合的な能力を評価される傾向にあります。

  • 貢献度
  • 社会性
  • 指導性

上記以外にも、ベースとなる個別面接の評価項目も見られていると考えてよいでしょう。グループの中で貢献し、かつ、自分の意見をしっかりと発言すると言うバランスが要求されます。




公務員試験の面接対策(面接編)


初めての方へ

当サイトは膨大なコンテンツがあります。
超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。