教科書と問題集は関連付けて連動させます







トップページ » 高確率合格法の仕組み » 問題集とテキストをリンクさせる

テキストと問題集が一体化するようにひと手間かける

資格学校の講座を申し込んだのであれば、基本的にテキストと問題集はリンクしています。具体的には、テキストの内容の順序に沿って問題集の内容も構成されていると思います。

勉強を始めた頃は、テキストの内容もある程度覚えていますから、問題集を読んだり解いたりして不明点があった場合は、すぐにテキストで該当箇所を調べることができます。

しかし、次々に新しいことをやっていきますので、当然昔やったことは残念ながらどんどん忘れていくことになります。そして、昔やった問題をやろうとすると、「忘れていて何のことかさっぱり分からない」、ということが頻発します。

これはテキストにしっかりとメモなどの書き込みがされていればテキストを読むだけで簡単に記憶が戻ってくるので全く問題はないのですが、該当箇所をテキストから探す作業に思わぬ時間を取られることがあります。

問題をやっていて、これはテキストのどこに書いてあったかな?と探しているうちに面倒になって、勉強が中断!というケースは多いです。資格学校の中には、問題集にテキストP○○参照、と言うように書いてあることもありますが、やはり自分でしっかりと整理しておきたいところです。

ですから、問題を最初に読むときに「その問題がテキストのどこに載っているのか」をメモしておきます。非常に簡単な作業ですが、後々の効果は計り知れません。この作業は基本的に1回だけですから、是非実行してみてください。これにより、問題をやっていく中で不明点があったとき、すぐさまテキストの該当ページを参照することができます。問題集中心に勉強を進めるうえでは非常に重宝します。

一方、テキストに問題集の出題箇所をメモするという方法があります。これは非常にに強力な方法で、効果は絶大ですが、問題集にテキストページを振るよりも作業としては面倒です。しかし、私はこの作業を必ず行いますし、テキストの重要箇所が視覚的に明らかにされるのでお勧めする方法です。

具体的には、問題集に出てきた問題の内容をテキストにメモしていきます。メモと言っても、マーカーで線を引くか、アンダーライン等を引くことで十分です。

この方法を上手く使うことで、様々なことが可能となります。例えば過去問の出題傾向を知りたいとしましょう。その場合、過去問で出題された問題を一つ一つテキストのどこから出題されているのかチェックし、過去問題集にはテキストの参照ページを、テキストには出題箇所にマークをしていきます。

この作業を過去数回分やってみてください。テキストの特定の場所がマークだらけになりませんでしたか?マークが5重線になっているところもあるでしょう。そこが、過去に重点的に出題されている項目です。この作業を行うことで、テキストのどの部分から重点的に試験で問われているのか、が一目瞭然になります。

しかし、この作業は時間がかかりますから、絶対的に行われければならないものではありません。しかし、もしこの作業を行える時間があるならば、是非実行してみてください。その効果は極めて強力です。

関連項目もメモしておく

合わせて、関連項目もメモしておくと便利です。例えば、テキストの異なるページに似たような内容が書かれていることは多いですね。これは同じ内容や論点であっても、テキストの編集の都合やその順序の関係、または説明上の都合で同一ページに一気に記載できないことが理由だと考えられます。

しかし、内容的には同じだったり、相互に補完し合うようなものが多いですから、関連性は強いわけです。問題を解いていて、テキストを参照しようと思ったときに、それらの関連項目も参照できるようにしておけば大変便利です。

この方法は簡単で、テキストの関連箇所にLink.p12などとメモしておくだけです。Linkというのは私が適当につけただけなので、何でも結構です。実際には私の場合L○○とかcf○○というようにしています。使用方法としては、HPのリンクと全く同じです。例えば、

  • テキスト11ページ 【資格試験の合格はシンプルだ】(Link.p15)
  • テキスト15ページ 【資格試験の合格はシンプルである】(Link.p11)

テキストの11ページに「資格試験の合格はシンプルだ」と書いてあるとします。同じようにテキストのp15にも「資格試験の合格はシンプルである」といったような内容があった場合、両者は同じ事を言っていますから、内容的には同じです。この場合、両方に関連ページを振っておくのです。

そうすることで、例えば問題を解いていく中でp11の内容を発見したとします。しかし、p11の内容とは少し違う観点の問題だな~、と言うような場合にLink.p15とあるのでそこを見てみると、ズバリ同じことが書いてある、というケースがたくさん出てきます。

テキストは最初から完成されたものではありません。自分自身でどんどんカスタマイズする必要があるのです。それも、勉強の一つだと言えます。

私が勉強をするときは、いつも最終的にはテキストはボロボロでしかも厚さは当初の1.5倍くらいには膨れ上がっています。テキストは遠慮せず自分で使いやすいように加工することをお勧めします。それが結果的に、より効率的に勉強をすることに繋がっていきます。最初に手間をかけるか、惜しむかで大きな差になってくるのです。




ツールの使い方


初めての方へ

当サイトは膨大なコンテンツがあります。
超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。