日商簿記(日本商工会議所主催簿記検定試験)
日商簿記検定の受験情報と当サイトの合格者・訪問者が選ぶオススメの合格講座を紹介しています。
1.試験分析
受験者の傾向
日商簿記検定試験は年間で50万人以上が受験する人気の検定試験。簿記といえば日商簿記を指すのが一般的である。資格との認識があるが、正確には日本商工会議所が主催する公的検定という位置付けである。ただし、検定ではあるものの、知名度が相当高く、社会的な評価はヘタな国家資格よりも格段に高い。
受験者の属性は全体では相当に広範囲であり、受験級により一定の傾向が見られる。
日商簿記検定2・3級は高校生や専門学校生などの学生が中心で、その他社会人も多い。社会人は経理担当者のみならず、自己啓発や再就職に向けた主婦などの受験も多く見られる。
1級は、専門学校生や大学生が中心。税理士や会計士などへの橋渡しのために受験する層が多い。社会人の受験も目立つ。
採点方法
2級~4級は絶対評価(70%以上の正答)による採点で、各地の商工会議所の担当者が行っている。従って、合否の発表は受験者の少ない商工会議所の場合はかなり早く発表される。(商工会議所により、合否発表にバラつきがある)
1級は名目上絶対評価(70%以上、かつ、1科目40%以上の得点)であるが、実態は相対評価により採点されている。そのため、全国の答案を1箇所に集め採点することから、結果発表までは相当の時間を要する。(相対評価の基準は合格率)
難易度
3級の合格率が30~40%程度、2級が20~30%で比較的安定している。それほど難易度は高くないため、基本事項を正確に押さえることで十分に合格は可能。
1級の合格率は約10%。相対評価により、合格率自体はほぼ固定されている。難易度は極めて高く、3級や2級とは別の試験と考えて良 い。これは、日商簿記1級が税理試験の受験資格になっていること、および社会的評価が相当に高いためと考えら、1級の受験者は相当にレベルが高い。また、 公認会計士の受験生が腕試しで受けるケースも多く、さらに難易度を引き上げている。
一般的な勉強期間
3級は1ヶ月程度である。学生以外の社会人であれば、3級からではなく2級から受験することが多い。
2級は2ヶ月から3ヶ月程度で合格を狙える。初学者が一気に2級を取得する場合の勉強期間の目安は3ヶ月程度である。
1級は個人差が激しいが、通常は6ヶ月から1年ほどは必要である。ただし、2級に合格していることが前提となる。全くの簿記初心者の場合、1年間で1級に合格できればかなり早い方である。1級は難易度が高いため、数年間の受験を繰り返している受験者も非常に多い。
2.試験情報
受験資格
誰でも受験できる
各級のレベル
1級: 税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
2級: 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。
3級: 財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。
4級: 簿記入門編。小規模小売店の経理に役立つ。勘定科目に仕訳でき、複式簿記の仕組みを理解している。
試験内容
1級:商業簿記・会計学(1時間30分)
工業簿記・原価計算(1時間30分)
2級:商業簿記・工業簿記(2時間)
3級:商業簿記(2時間)
4級:商業簿記(1時間30分)
試験日
1級:6月の第2日曜日、11月の第3日曜日
2~4級:6月の第2日曜日、11月の第3日曜日、2月の第4日曜日
試験地
全国各地で実施(全国各地の商工会議所が指定する場所)
受験料
- 日商簿記1級 7,710円(税込)
- 日商簿記2級 4,630円(税込)
- 日商簿記3級 2,570円(税込)
申込期日
試験日の2ヶ月前から1ヶ月前
(各地の商工会議所により異なる)
日商簿記講座-おすすめ資格学校・講座紹介
日商簿記のオススメの通学講座・通信講座・通信教育をご紹介します。
当サイトでは、運営開始から毎日たくさんの方に訪問頂いており、様々な資格講座の情報や資格学校などの情報が蓄積されています。
その中で、実際に勉強をして合格を勝ち取った訪問者の方からの情報や、合格実績、教材の使いやすさなどを総合的に勘案して、「訪問者が選ぶおすすめの講座」をご紹介しています。もちろん、資格指導を実際に行い、自らもいくつもの資格を取得している管理人の評価も含んでいます。資料請求は無料で、さらに資料請求を行うことで様々な特典も無料でもらうことができる、優良講座だけを厳選してご紹介しています。
当サイト訪問者が選ぶ 人気の「日商簿記検定講座」 |
---|
管理人も実は資格の大原で日商簿記3級から勉強を始めて、日商簿記1級までを取得しました。大原の教材があれば他には何もいりませんので個人的にもオススメです。 無料資料請求はこちら » 簿記講座【資格の大原】 |
通信講座に特化したユーキャンの簿記講座。通信教育の最大手だけあって、フォロー体制が充実。詳細はとにかく資料を請求してみれば分かります。 受講料もリーズナブルで、簿記の勉強を始めてみたい初学者や、たくさんのフォローを望む女性には最適。簿記の3級から始めたい人にオススメですし、2級講座も人気です。 3級の無料資料請求はこちら » ユーキャンの簿記3級講座 2級の無料資料請求はこちら » ユーキャンの簿記2級講座 |
TACの簿記講座は、その様々なノウハウを活用した講座になっています。簿記の仕組みなどが分かりやすく解説された詳しい資料を無料で送付してくれますので、まずは資料請求してみて下さい。 無料資料請求はこちら » 資格の学校TAC<簿記検定>各種コース開講 |
クレアール簿記検定講座
豊富なコース設定がありますので、初学者から上級者までオススメします。特に、将来的に公認会計士の受験を考えているならばそのまま非常識合格法を活かせるため、イチオシです。 無料資料請求はこちら » クレアール簿記検定講座 |
サイトだけの情報では完全ではありませんので、必ず資料請求をしてじっくりと内容を確認するようにしてください。当サイトの管理人は、どの資格試験を受験するにしても、最低3校は必ず資料を取り寄せます。(割引チケットなどの特典が同封されていることもありますのでお得です)
どの資格学校も資料は無料で送付してくれます。なお、資料請求を行っても電話勧誘はなく、個人情報の管理は細心の注意を払って行っている資格学校をご紹介しておりますので、心配ありません。
初めての方へ
当サイトは膨大なコンテンツがあります。超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。