キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能検定
キャリアコンサルタントの受験情報と当サイトの合格者・訪問者が選ぶオススメの合格講座を紹介しています。
1.試験分析
資格の概要・受験者の傾向
キャリアコンサルタントと言っても、たくさんの認定団体がある。一般的には、厚生労働省が示すモデルカリキュラムに基づいた140時間以上の講習受講後に、厚生労働省が指定している民間団体が実施する試験に合格している者をキャリアコンサルタントという。
キャリアコンサルタントとは、職業選択やキャリア形成についてのコンサルティングを行う中、個人の雇用されうる能力を成果に直結す る行動特性・発揮能力を自ら高めていけるようにナビゲートする。それにより、個人の能力、経験、価値観と企業・組織のビジョン、職務を適合させる役割を担う。
なお、2008年より「キャリア・コンサルティング技能検定」という名称の国家資格が誕生した(2016年よりキャリアとコンサルティングの間の「・」が無くなり、キャリアコンサルティング技能検定が正式名称)これは、国家資格検定であり、キャリアコンサルタントの上位に位置づけられる。キャリアコンサルティング技能検定には2級と1級があり、キャリアコンサルタント=標準レベルキャリアコンサルタントとすると、キャリアコンサルティング技能検定2級は=熟練レベルキャリアコンサルタント、キャリアコンサルティング技能検定3級は= 指導レベルキャリアコンサルタントとされている。
採点方法
1級・2級ともに絶対評価基準
:学科試験 100点満点で70点以上の得点
:実技試験 100点満点で60点以上の得点・面接試験 100点満点で60点以上の得点
※面接試験飲み評価区分ごとに満点の60%以上の得点(所要点)が必要
難易度
キャリアコンサルタントは民間機関の講習会に参加することで取得できるが、キャリアコンサルティング技能士は試験をパスしなければならないという意味で難易度は高い。
2.試験情報
受験資格
キャリアコンサルタント:受講する団体の規定による
キャリアコンサルティング技能士:実務経験の期間など細かい要件がある
試験内容
キャリアコンサルタントの場合には、ほとんどの団体で独自の講習制度を設けており、その内容に従って講習を受けることになる。その後、試験を受験して合格することにより認定されるのが一般的。
受験料
キャリアコンサルタント:団体ごとに決められた受講料が必要
キャリアコンサルティング技能士:1級(学科8,900円、実技29,900円)、2級(学科8,900円、実技29,900円)
キャリアコンサルタント講座-おすすめ資格学校・講座紹介
キャリアコンサルタントのオススメの通学講座・通信講座・通信教育をご紹介します。
当サイトでは、運営開始から毎日たくさんの方に訪問頂いており、様々な資格講座の情報や資格学校などの情報が蓄積されています。
その中で、実際に勉強をして合格を勝ち取った訪問者の方からの情報や、合格実績、教材の使いやすさなどを総合的に勘案して、「訪問者が選ぶおすすめの講座」をご紹介しています。もちろん、資格指導を実際に行い、自らもいくつもの資格を取得している管理人の評価も含んでいます。資料請求は無料で、さらに資料請求を行うことで様々な特典も無料でもらうことができる、優良講座だけを厳選してご紹介しています。
当サイト訪問者が選ぶ 人気の「キャリアコンサルタント講座」
※キャリアコンサルタントの仕組みは複雑なので必ず資料請求して理解することをオススメします |
---|
ヒューマンアカデミーは女性が学びやすいようにカリキュラムや教材が工夫されていますので、資格の勉強に慣れていない女性の方は資料請求をしてみると良いでしょう。 無料資料請求はこちら » キャリアコンサルタント養成講座 |
無料資料請求はこちら » キャリア・コンサルタント
|
サイトだけの情報では完全ではありませんので、必ず資料請求をしてじっくりと内容を確認するようにしてください。当サイトの管理人は、どの資格試験を受験するにしても、最低3校は必ず資料を取り寄せます。(割引チケットなどの特典が同封されていることもありますのでお得です)
どの資格学校も資料は無料で送付してくれます。なお、資料請求を行っても電話勧誘はなく、個人情報の管理は細心の注意を払って行っている資格学校をご紹介しておりますので、心配ありません。
初めての方へ
当サイトは膨大なコンテンツがあります。超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。