第42回2級販売士過去問






トップページ » 2級販売士対策 » 販売・経営管理(1)-2級販売士第42回過去問

第42回2級販売士過去問「販売・経営管理(1)」
(平成26年10月1日)

第1問 取引に関する法知識(正誤問題)

次のア~オは、取引に関する法知識について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。

ア 契約に関する民法や商法の規定は、当事者間で明確に定められなかった契約事項のみ適用される。このような規定を強行規定という。

イ 契約上の期日までに仕入代金の決済ができず、約束の期日よりも数日遅れて決済した。このような債務不履行の類型を不完全履行という。

ウ 芸術作品のように同じ物を手配できない商品を、買主に納品する前に壊してしまった。このような債務不履行の類型を履行不能という。

エ 受け取った約束手形を支払手段として他の者に交付するとき、手形の裏面に自己の署名または記名・押印して交付することを線引という。

オ 小切手を発行する際に必要とされる小切手要件において、受取人の記載は、任意的記載事項である。

第2問 委託販売方式による仕入の法的知識(文章穴埋め問題)

次の文章は、委託販売方式による仕入の法的知識について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記の語群のうち最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 委託販売は、サプライヤーが小売業に販売を委託し、小売業が販売業務を行うことによって、〔ア〕の支払いを受ける一種の〔イ〕による仕入方法である。
 小売業は、委託を受けた商品を自己の名で販売し、代金回収も行うが、商品の〔ウ〕は取得しないので返品問題は発生しない。
 また、商品販売による〔エ〕も小売業には無関係であり、委託者であるサプライヤーに帰属する。したがって、サプライヤーの廉売指示によって小売業が販売業務を行い、その結果、売買損失が発生したとしても、受託者の小売業は約定のアの〔オ〕を失わない。

【語群】
1.所有権
2.支払請求権
3.無名契約
4.有名契約
5.賃借権
6.販売手数料
7.賃借料
8.善管注意義務
9.損益
10.代金引渡義務

第3問 独占禁止法(組み合わせ問題)

次のア~オは、独占禁止法に関する用語である。最も関係の深い文章を、右側から選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

ア 安売りする小売業に対して、サプライヤーが卸価格を引き上げたり、出荷停止したりして、小売市場での自社商品の値崩れを防止する。
イ サプライヤーが販売地域や取引先小売業によって、著しく異なる卸価格で販売する。
ウ 安売りする小売業に対して、サプライヤーどうしが連携して商品を供給しないようにする。
エ 有力小売業が仕入価格を大幅に下回るような安売りをして、競争する他の小売業の営業を困難にさせる。
オ 有力小売業がサプライヤーに対し、算出根拠などを明確にせずに協賛金を要請したりする。

【語群】

1.優越的地位の濫用

2.不当廉売

3.抱き合わせ販売

4.再販売価格維持

5.専売制(排他条件付き取引)

6.共同の取引拒絶

7.差別対価

第4問 販売に関する法知識(正誤問題)

次のア~オは、販売に関する法知識について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。

ア 電子商取引においては、消費者の購入申込みに対して、事業者が受注した旨を返信し、消費者の指定したアドレス宛てにメールが到着した時点で承諾の意思表示がなされ、契約が成立する。

イ 電子商取引において、未成年者は親の同意なくして契約を結ぶことができないのが法律上の原則である。

ウ 割賦販売法(施行規則)における「支払回数」とは、割賦販売にかかる頭金または初回金を含めた代金の支払回数のことである。

エ 前払式割賦販売とは、指定商品を引き渡すことに先立って、購入者から2回以上にわたって代金の全部または一部を受領する方法である。

オ 特定商取引法は、訪問販売や通信販売をはじめとする取引類型において、下請事業者の利益を守るための法律である。

第5問 商標(文章穴埋め問題)

次の文章は、商標について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記の語群のうち最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 商標とは、〔ア〕、図形、記号もしくは立体的形状、もしくはこれらの結合、またはこれらと〔イ〕との結合であって、次に掲げるものをいう。
 ①業として〔ウ〕を生産し、証明し、または譲渡する者がそのウについて使用をするもの
 ②業として〔エ〕を提供し、または証明する者がそのエについて使用をするもの
 したがって、商標の種類には、ア商標、図形商標、記号商標、立体商標、結合商標、イ商標などがある。また、機能面でみると、ウ商標、〔オ〕ともいわれるエ商標に分類できる。

【語群】
1.数字
2.商号
3.色彩
4.役務
5.商品
6.サービスマーク
7.広告
8.品質
9.食品
10.文字

模範解答(各2点×5×5問)

 
第1問 2 2 1 2 1
第2問 6 3 1 9 2
第3問 4 7 6 2 1
第4問 1 1 2 1 2
第5問 10 3 5 4 6


2級販売士第42回過去問(H26年10月1日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。