マーケティング 出題予想






トップページ » 3級販売士対策 » 第63回3級販売士-マーケティング出題予想

第63回3級販売士-マーケティング出題予想

3級販売士の過去分析による、予想出題論点です。
本試験までに必ず押さえておきたい内容だけをピックアップしました。繰り返し出題されている論点ですので、次の本試験での出題の可能性も高いです。過去問の出題傾向と内容をほぼ網羅しています。以下の内容を押さえておけば、7割の得点は取れるものと推測します。知識の最終確認にお役立てください。

※以下の(61)や(58)は過去の出題回数を表す
※一応は出題内容順に記述していますが、一部項目が前後しています。

販売士3級 マーケティング 予想出題論点

過去問からの出題予想論点

・マーケティングの基本(61)(60)(59)(58)
(用語の意味を押さえる)
→価格線=一つの品種の中で、品目ごとに付けられたそれぞれの価格のこと(61)
→マーケティングミックス=商品、価格、立地、販売促進を組み合わせること(61)
→EDLP政策の内容(61)
→メーカーの流通チャネル政策の内容(61)
→プレミアムの種類(61)(60)(59)
→マーケティングコミュニケーションミックスの内容(61)
→小売業の販売促進策を3つに分けると、来店促進策、購買促進策、売上増加策(61)
→プル戦略とプッシュ戦略(61)(58)
→シェルフディスプレイのPOP広告の利用法(61)
→顧客志向の経営(60)
→ホスピタリティ(60)
→プリヴァレッジ(60)
→マーチャンダイジングミックス(60)
→ディストリビューションミックス(60)
→4P理論(58)
→マイクロマーケティングとマクロマーティング(58)
→小売業のプロモーション(58)

・メーカーの政策と小売業の政策いずれに該当するか(62)
→計画的、継続的な製品開発を行い、市場シェアを維持・拡大する[M]
→品種の効果的組合せと品種数量の決定を行う[R]
→商圏調査にもとづく立地選定と適切な業態の開発により出店する[R]
→チラシ広告やクーポンなどによって、商圏内に限定した活動を行う[R]
→最も効率的な流通経路の選択をコントロールによって、市場シェアを確保する[M]

・小売業の顧客満足経営(59)(58)
自店にとって重要な顧客ひとりひとりの満足度を高めることを企業理念に据え、経営を行うこと。ただ単に、商品を販売するという売上志向の考え方でなく、サービスの向上やホスピタリティ精神を発揮し、商品を繰り返し購入してもらう仕組み。
(内容を押さえておきたい用語)
→ホスピタリティ(62)(58)
→エンターテイメント(58)
→プリヴァレッジ(62)(58)
→ギャランティード・サティスファクション(58)
→リピーター(58)

・マーケティングリサーチにおける市場と需要の分析(60)(59)
(用語の意味を押さえる) 
→流通経路の分析(60)
→環境の分析(60)
→需要量の分析(60)(59)
→消費者の分析(60)
→競争の分析(60)
→販売員の分析(60)
→商品の分析(60)
→購買行動の分析(59)
→広告の分析(59)

・小売業の販売活動
→意思決定(62)
→セルフ(62)
→顧客(62)
→構成(62)
→ビファ(62)
→円周(62)
→購買(62)
→創造(62)
→販売店(62)
→同時(62)

・販売促進(60)(59)(58)
→メディア広告とは(60)
→交通広告の内容(60)
→べたつきプレミアム(60)
→懸賞付きプレミアム(59)
→POP広告(60)(58)
→パブリシティ(62)(60)(58)
→コンテスト(62)(59)
→イベントの類型(販売型、店格向上型)(62)(59)
→チラシ広告(58)
→プレミアム(62)
→広告(62)
→サンプル(62)
→口コミ(62)

・POP広告の種類(58)
→シーリング・ディスプレイ(58)
→ウォール・ディスプレイ(58)
→シェルフ・ディスプレイ(58)
→プロダクト・スポッター(58)
→フロア・ディスプレイ(58)

・FSP(62)(61)(60)(59)(58)
FSPを導入するためには、顧客データの入手が最も重要。
顧客データとはFSPの実施によって得られる顧客一人ひとりの購買データのこと。
つまり、最も多く購入している人は誰で、月間で何をどれくらい購入しているのかを明らかにすること。
そして、特売商品ばかりを買う人ではなく、推奨商品をよく購入する人を考えることが重要になる。
顧客の忠誠度を高めることが目的。
FSPを一口でいえば、「小売業が会員を募集し、各種の特典プログラムを提供することにより、継続的な来店を促す仕組み」と言える。
FSPは単なる割引手段としてのポイントカードとは異なるものである。
FSPは多頻度で買物をする顧客を優遇し、つなぎとめるためのプログラムである。
→フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)の根本的な考え方(62)
→フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)のねらい(62)
→フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)の内容(62)
→フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)の目的(62)
→フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)の分析手法(62)

・小売業の価格政策(58)
自己の業態や競争店舗の状況などを考慮し、常時、適正な値入によって、適正な売価を設定する必要がある。
端数価格→売価の末尾に8や9をつけてそろえる
段階価格→徐々に価格を下げていく
均一価格→原価の異なる商品に対して同じ価格をつける

・商圏(61)(60)(59)(58)
→都市の商圏は、都市間の商業力の強弱を表し、人口、商店数、産業構造で大きく左右(61)(59)(58)
→商圏とは、小売店舗に消費者が買物のために来店する地理的、時間的範囲(61)(60)
→ハフモデルの定義(61)
→都道府県庁所在地またはそれに準じる大都市の商圏は、20km~50km(61)(59)
→商圏範囲の測定および設定には、来店客などに対するアンケート調査や、ライリーの法則などの統計モデルによる推定がある。(60)(58)
→コンビニの商圏の地理的範囲は500メートル圏内(60)(58)
→都市の商圏設定の基礎資料としては、経済産業省の商業統計調査などが使われる(59)
→商業力指数が100%を上回っていれば、他の都市からの購買力を吸引していることを意味する(58)
(用語を押さえる)
→国勢調査の老年人口(62)
→人口の自然増減(62)
→生産年齢人口(62)
→ライリーの法則(62)
→人口の社会増減(62)

・店舗立地(60)
→社会的要因にある市場変化の背景(60)
→環境技術とは(60)
→ストアコンセプトの確立の内容(60)
→店舗の立地選定の手順(60)
→ストアイメージ調査(60)

・店舗立地の適正を分析する際の切り口(61)
(切り口の意味を押さえる)
→商圏内の人口構成(61)
→土地柄(61)
→都市の産業構造・経済力(61)
→店舗周辺の状況(61)
→年の隆衰度(61)

・店舗開発の手順(59)
(用語の内容を押さえる
→ポジショニング(59)
→ゾーニング(59)
→レイアウト(59)
→スペースマネジメント(59)
→フェイシング(62)(59)

・チェーンストアの出店政策(58)
出店の目的
→有望エリアへの出店による売上高の拡大
→真空(無競争)エリアへの出店による新たな市場の開拓
→特定エリアへの集中的、かつ、継続的な出店によるドミナント(優位性)の形成(58)

・売場、販売形式(61)(58)
→売場の定義=商品とディスプレイ、その売り方を日々変化させ、顧客に興味や感動をもたらす買物体験の場(61)
→売場のゾーニングの内容(62)(61)
→セルフセレクション販売の内容(61)
→小売業の販売効率=商品販売の生産性を示す指標で、1坪当たりの粗利益率や営業利益率、または商品回転率などが使われる(61)
→従業員動線の効率的なライン(61)
→対面販売形式の特徴(58)
⇒清算、対応、販売品目の特徴、接客
→推奨販売(62)
→セルフセレクション(62)

・レイアウト設計(60)
設計上の注意点として、顧客の来店目的や動機、そして購買心理などを十分に考慮し、買いやすい品種を組み合わせて連続的な売場をつくることである。
→ワンウェイコントロール(62)

・マイクロマーケティング(61)
メーカーのマクロマーケティングに対する小売業のマクロマーケティングのこと。
メーカーは全国的に、大多数の消費者を対象として大量の商品を販売するが、小売業は限られた商圏において特定多数の顧客を対象に商品を販売する。マクロに対するミクロの需要創造活動を行う立場にあるのが地域に密着した小売業である。

・メーカーのマーケティング(60)
メーカのマーケティングの基本は、消費者ニーズの変化を先取りするような計画的、継続的な新製品の開発。一方小売業は、各メーカーが製造したさまざまな製品を、自社の開発した業態ならびに商圏内顧客のニーズやライフスタイルに合わせて、どのようなカテゴリーの売場構成にすべきかという商品化政策が重要となる。

・競争店調査(59)
マイクロマーケティングの一環で、ストアコンパリゾンとも呼ばれる。
競争店と自店との顧客層の違い、品ぞろえや価格の違い、接客応対や店舗施設などの実態を観察・調査し、比較分析しながら改善していく。

・顧客、その他(59)
(用語の内容を押さえる)
→流動客(59)
→業種店(59)
→競争優位性(59)
→目的来店性(59)
→必要商圏人口(59)

・照明(62)(61)(60)
(各照明の内容を押さえる)
→直接照明(61)(60)
→全般拡散照明(61)
→半直接照明(62)(61)(60)
→半間接照明(62)(61)(60)
→間接照明(62)(61)
→全般照明(60)
→電球(62)
→蛍光灯(62)

・プラノグラム(61)
(内容を押さえる)
プランとダイアグラムの造語。

・色彩(61)(60)(59)(58)
(内容を押さえる)
→補色(61)
→彩度(61)
→中彩色(61)
→黒の持つ特性(61)
→色相(61)(60)
→色彩の効果(60)
→進出色と後退色(60)
→準補色(60)
(活用のポイント)
→店舗のムードをつくるには(59)
→落ち着きのある店舗の基本的な配色(59)
→ショーウィンドなどの集視ポイントをつくるには(59)
→売場やディスプレイにボリューム感を強調したときには(59) (店舗の色彩計画)
→基調色で売場の多くを占めるようにし、3色以内のアクセントカラーで引き締めるのが良い(58)
→基調色として青、青緑、青紫といった寒色系を用いると落ち着きのある感じになる(58)
→基調色として赤、橙、黄といった暖色系を用いると明るく若々しい感じになる(58)

・色の持つ特性
→明度の定義(62)
→明度の内容(62)
→無彩色の特徴(62)
→明るい色と暗い色の見え方の違い(62)
→色相環における純補色の内容(62)

その他用語
→ストアコンペティター(62)
→シェルフトーカー(62)
→プロダクトスポッター(62)

マーケティングは用語の内容をしっかりと押さえているかどうかがポイント



3級販売士第63回(2009年2月)試験対策情報
本試験合格直前チェック
対策最新情報-良くある質問

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。