第40回2級販売士過去問






トップページ » 2級販売士対策 » ストアオペレーション(2)-2級販売士第40回過去問

第40回2級販売士過去問「ストアオペレーション(2)」
(平成24年10月3日)

第6問 補充を行う場合の事項(正誤問題)

次のア~オは、補充を行う場合の事項について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。

ア 補充は、一般的に棚割表などで定めた基準に従って行う。

イ 補充は、新商品の導入時や商品が少なくなったときなどに行う。

ウ 絶対的品切れとは、商品が陳列棚に売れ残った状態のことである。

エ 相対的品切れとは、商品の最低陳列量が、品目ごとに設定した商品量より上回った状態のことである。

オ 消耗品などのように、一定量をまとめて納品される商品は、直接その売場へ補充する。

第7問 望ましいセルフサービス販売方式の売場を維持するためのチェック項目(組み合わせ問題)

次の①~⑤は、望ましいセルフサービス販売方式の売場を維持するためのチェック項目である。文中の〔 〕の部分に、下記に示す語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

①定番ゴンドラでは、プライスカードや〔ア〕などが対象とする商品の陳列場所と一致しているか。
②定番ゴンドラでは、〔イ〕を順守し、補充を行っているか。
③定番ゴンドラでは、商品の〔ウ〕を陳列の前面で一直線になるようにそろえているか。
④ゴンドラエンドでは、陳列した商品がエンドの両脇にはみ出し、定番ゴンドラへ入るための〔エ〕を狭めていないか。
⑤平台では、〔オ〕商品や崩れやすい商品を下部に陳列していないか。

【語群】
1.POP広告
2.大きい
3.発注台帳
4.先入れ先出し法
5.主通路
6.小さい
7.品薄状態
8.フェイス
9.中通路
10.レイアウトマップ

第8問 最寄品の特徴(文章穴埋め問題)

次の文章は、最寄品の特徴について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記に示す語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 最寄品の特徴は、品種ごとに多種類の品目を持つことにあり、また、顧客は同一商品を継続的かつ〔ア〕に購買することが多い。そのため、小売店は、〔イ〕を概ね低く設定している。
 さらに、購買時に収集する情報が少なくて済むため、顧客の〔ウ〕に要する時間は、買回品に比べて〔エ〕。
 したがって、小売店では、感じがよく、〔オ〕な接客や、選びやすく買いやすい売場づくりが求められている。

【語群】
1.長い
2.緻密
3.スピーディ
4.衝動的
5.購買決定
6.品質
7.短い
8.習慣的
9.購買心理
10.価格

第9問 ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)(文章穴埋め問題)

次の文章は、ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記の語群のうち最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 VMDとは、商品のディスプレイから売場づくりまで全般にわたり、視覚面で顧客の〔ア〕を刺激し、購買へと結びつける総合的な〔イ〕技術のことである。
 たとえば、総合品ぞろえスーパーの靴売場においては、「OLの通勤快足」といったテーマにもとづき、冬季提案コーナーとして流行のブーツを〔ウ〕にわたって集め、それらを素材別やデザイン別などに〔エ〕してピラミッド型に積み上げる。そして、天井からスポットライトを当て、コーナーの注目度を高める。
 こうしたVMD手法の活用によって、シンプルなコーナーにおいても、ひと際、〔オ〕を醸し出すことができる。

【語群】
1.グルーピング
2.安さ
3.ローコストオペレーション
4.ケース単位
5.華やかさ
6.購買欲求
7.まとめ買い
8.多品目
9.演出
10.ブティッキング

第10問 インストアマーチャンダイジング(ISM)(組み合わせ問題)

次のア~オは、インストアマーチャンダイジング(ISM)の具体策に関する用語である。最も関係の深い文章を、右側から選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

ア テーマプロモーション
イ パワーカテゴリー
ウ プラノグラム
エ ノベルティ
オ デモンストレーション販売

1.主に、セルフサービス販売を行う小売店内の要所に、顧客吸引力に優れた商品を大量陳列し、顧客の回遊性を高める役割を担う。
2.不特定多数の消費者を対象とした商品の特売情報の紙媒体であり、比較的低コストで実施でき、売上増進面で即効性が期待できる。
3.顧客が購入した商品のおまけとして、主にその商品のメーカーによって準備された景品類を提供する。
4.創業際、中元・歳暮セールなどの年間催事、ひな祭り、桜まつりなどの月間催事、週単位での売り出しなどがある。
5.対象とする商品の券面額分を割り引く販売促進策であり、集客力の向上やブランドスイッチなどをねらいとする。
6.ゴンドラをビジネスの単位として、複数の単品を計画的に棚割りし、販売効率を意図的にコントロールする。
7.店内の特設コーナーなどで、特定メーカーの新商品などのサンプルを配布したり、マネキンによる試飲食を実施したりして、その認知度を高める。

模範解答(各2点×5×5問)

 
第6問 1 2 2 2 2
第7問 1 4 8 9 6
第8問 8 10 5 7 3
第9問 6 9 8 1 5
第10問 4 1 6 3 7


2級販売士第40回過去問(H24年10月3日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。