3級販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » マーチャンダイジング(1)-3級販売士第59回過去問

3級販売士第59回過去問「マーチャンダイジング(1)」
(平成19年2月21日)

第1問 商品の種類(文章穴埋め問題)

市場で売買の対象となる商品は、テレビや飲料水などの〔ア〕だけでなく、宅配便や旅行代理店などの〔イ〕、インターネットの接続などの〔ウ〕、電話で調べる天気予報や新聞などの〔エ〕、キャラクターの使用権や著作権などの〔オ〕など多岐にわたって存在する。

【語群】

1 システム
2 満足
3 物財
4 科学
5 サービス
6 利益
7 特徴
8 情報
9 要素
10 権利

第2問 商品の基本知識(正誤問題)

ア 商品コンセプトとは、 商品の持つ概念や意味のことである。

イ 商品の適合性の1つである社会適合性は、収益性や価格適合性などで成り立っている。

ウ 日本で生産される商品を統計的に把握するときには、「日本標準産業分類」を使う。

エ 消費者が商品を購入するのは、その商品が持つ機能の発揮を期待しているからである。

オ 商品の機能が発揮される程度を 経済性という。

第3問 マーチャンダイジング(文章穴埋め問題)

小売業が商品計画や〔ア〕にもとづき品ぞろえを行い、それらを〔イ〕し、再び次の商品計画などに反映させるための商品管理を行う、といった一連の業務活動を一般的に〔ウ〕と呼んでいる。ウは、一般的に〔エ〕政策などと訳されており、日々繰り返して行われることからサイクル状の〔オ〕で表すことができる。

〔語群〕

1 販売
2 接客プロセス
3 プロダクト・ライフサイクル
4 マーチャンダイジング
5 商品化
6 荷受け
7 仕入計画
8 販売員管理
9 循環プロセス
10 予算計上

第4問 補充・発注の留意事項(文章穴埋め問題)

補充・発注という業務活動においては、〔ア〕の高さが重要視される。仮に、アの低さによって発注量が不足すると、店頭において〔イ〕が発生する。すなわち、本来は売れるはずの商品を売ることができなくなり、〔ウ〕の損失という事態を引き起こすのである。逆に、発注量が多すぎると、〔エ〕を招き、〔オ〕が低下する。

【語群】

1 販売機会
2 品出し
3 検品
4 過剰在庫
5 売価
6 発注精度
7 品切れ
8 売れ筋商品
9 販売効率
10 リードタイム

第5問 商品計画策定上の基本知識(正誤問題)

ア 商品計画とは、ターゲット顧客のニーズに合わせて商品を選別し、計画的に一定の連続性や関連性を保持して商品構成していくことである。

イ 一般的な商品構成の手順は、クラス、サブクラス、ライン、アイテムの順で商品を細分化していくことである。

ウ 差別化政策とは、ターゲット顧客の絞り込みによって商品構成を確立したり、価格や販売方法などを変えたりして、他店との違いを明確にすることである。

工 比較選択購買には、いくつかの小売店を回り店舗間で気に入った商品を選ぶ場合と、1つの小売店でいくつかの商品を見比べながら選ぶ場合とがある。

オ 関連購買とは、目的商品を購入したときに、合わせて購入すると、あるスタイルにぴったりと当てはまるような他の商品を同時に購入することである。

 解答例

 
第1問 3 5 1 8 10
第2問 1 2 2 1 2
第3問 7 1 4 5 9
第4問 6 7 1 4 9
第5問 1 2 1 1 1


3級販売士第59回過去問(H19年2月21日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。