3級販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » マーチャンダイジング(1)-3級販売士第63回過去問

3級販売士第63回過去問「マーチャンダイジング(1)」
(平成21年2月18日)

第1問 商品に関する基本知識(正誤問題)

ア 小売業が品揃えする商品は、消費者に満足感を与える性能を持つことが必要であり、その性能が発揮される程度を機能と言う

イ 消費者の購買習慣から商品を分類すると、消耗品、普及品、高額品の3つである

ウ 日本で生産される商品を統計的に把握する際の商品分類には、総務省が定めた「日本標準商品分類」を活用する

エ グッドデザイン選定制度によるGマーク商品は、家庭用品を除くすべての分野の商品を対象にしている

オ 意匠登録を受けた商品は、その意匠およびそれと類似する意匠を独占的、排他的に商品に利用する権利を得られる

第2問 補充・発注の留意点(文章穴埋め問題)

小売店において日々行われている補充・発注業務では、[ア]の高さが重要となる。仮に、[ア]が低いために売れ筋商品の発注量が不足すると、売場では[イ]が発生する。つまり、本来は売れるはずの商品を売ることができなくなり、[ウ]の損失と言う事態を招くのである。反対に、発注量が多すぎると[エ]となり、売場ごとの[オ]が低下する。

[語群]
1 販売効率
2 商品補充
3 欠品
4 高価格化
5 注目率
6 発注精度
7 検収業務
8 販売機会
9 過剰在庫
10 仕入コスト

第3問 CVSにおける商品構成の特徴(文章穴埋め問題)

コンビニエンスストアにおける商品構成の特徴は、多品種少量品目で、[ア]の店頭在庫という点にある。つまり、概ね[イ]㎡の売場に弁当類、スナック菓子、飲料水など、日常生活に必要な多品種で構成されており、1つの品種内では[ウ]の3~4品目程度に絞り込まれている。しかも、1品目当たりの[エ]は、スーパーマーケットなどと比べて少ない。こうしたことから、品目ごとに[ア]ずつ[オ]することが日常業務の基本となっている。

[語群]
1 500
2 補充・発注
3 陳列数量
4 100
5 売れ筋
6 低回転商品
7 粗利益率
8 少量
9 部門構成
10 ロット単位

第4問 店舗形態別小売業の一般的商品構成の特徴(正誤問題)

ア 総合品揃えスーパーは、百貨店よりも日常性が強く、低価格帯の生活必需品を品揃えの基本としている

イ 住生活関連用品に限定した場合、郊外型ホームセンターよりも総合品揃えスーパーの方が商品構成の幅が広く、豊富な品揃えとなっている

ウ 家電製品に限定した場合、総合品揃えスーパーよりも家電量販店のほうが商品構成の幅が広く、豊富な品揃えとなっている

エ 食料品に限定した場合、スーパーセンターよりも総合品揃えスーパーの方が商品構成の幅が広く、豊富な品揃えとなっている

オ 食料品に限定した場合、スーパーマーケットよりもコンビニエンスストアのほうが商品構成の幅が広く、豊富な品揃えとなっている

第5問 商品計画の作成(正誤問題)

ア 棚割りとは、定番ゴンドラの一定スペースに同一品目を積み重ねて、大量に購入してもらえるように商品を配置することである

イ 一般的に商品構成を決定する際の手順は、ライン→クラス→サブクラス→アイテムへと細分化させていく

ウ 棚割変更とは、定番ゴンドラにおいて、欠品した商品のスペースを他の商品で埋め合わせることである

エ 商品構成の基本類型のうち、N&S型は、広くて浅い品揃えのことである

オ 商品構成の基本類型のうち、B&D型は、狭くて浅い品揃えのことである

 解答例

 
第1問 2 2 1 2 1
第2問 6 3 8 9 1
第3問 8 4 5 3 2
第4問 1 2 1 2 2
第5問 2 1 2 2 2


3級販売士第63回過去問題(H21年2月18日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。