3級販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » 小売業の類型(1)-3級販売士第63回過去問

3級販売士第63回過去問「小売業の類型(1)」
(平成21年2月18日)

第1問 小売業の定義(文章穴埋め問題)

次の文章は、小売業の定義について述べている。

 メーカー→卸売業→小売業→消費者という[ア]の最終段階に位置し、主として、[イ]を直接対象として商品を販売するものを小売業という。つまり、生産活動のために商品や設備などを購入する[ウ]や卸売業者に対してではなく、あくまで個人的に[エ]することを目的として商品を購入する[イ]に対して販売活動を行う。商業統計調査では、通常、年間販売額の[オ]以上を[イ]に販売している場合に、小売業と認識している。

[語群]
1 従業員
2 産業用使用者
3 レストラン
4 生産プロセス
5 流通機構
6 最終消費者
7 消費
8 購買
9 3分の2
10 2分の1

第2問 日本の小売業の構造上の特徴(正誤問題)

次の内容は、日本の小売業の構造上の特徴について述べている

ア 平成19年商業統計調査によると、日本の小売業の業種別事業所数は、「他に分類されない小売業」を除き、全ての業種で減少している。

イ 平成19年商業統計調査によると、従業者4人以下の零細小売店は、店舗数で小売業全体の約90%を占める一方で、売上高ではわずか15%を占めるにとどまっている。

ウ 小売業の過多性は、国土面積当たりの店舗数の多さ、あるいは、人口当たりの店舗数の多さによって示される。

エ 欧米と比較すると、単位面積、人口当たりともに、日本の小売店舗数は最高の店舗密度を示している。

オ 平成19年商業統計調査によると、全国の小売業の事業所数は、約113万8千店で、昭和57年の約172万1千店をピークに一貫して減少している。

第3問 生鮮食料品の特徴と流通の仕組み(正誤問題)

ア 生鮮食品は、青果、食肉、水産物の三つの分野、もしくは、それに調味料を加えて四つの分野に分類される。

イ 生鮮食品の第一の特徴は、食べる段階まで鮮度を一定に保つために、常温で流通する点にある。

ウ 生鮮食品の第二の特徴は、自然の影響を受けやすい生産環境にあるため、季節や自然現象などによる生産量の変動が大きい点にある。

エ 消費期限は、賞味期限と異なり、安全性ではなく味覚を保障するものである。

オ 中央卸売市場は、地方公共団体が都道府県知事の許可を受けて開設している。

第4問 卸売業の機能について(文章穴埋め問題)

卸売業の機能には、[ア]から商品を仕入れて小売業などに販売するという[イ]のほかに、商品の運搬を意味する[ウ]も含まれる。[ウ]とは、[ア]が生産した商品が消費者に届けられるまでの輸送、[エ]、荷役、ピッキング、加工、運搬、配送などを指す。かつて[ウ]は、[オ]や運輸業が中心となって行ってきたが、今日では複雑かつ高度化している。

[語群]
1 販売先
2 情報流
3 メーカー
4 リテールサポート
5 商流
6 値入
7 物流
8 保管
9 金融業
10 倉庫業

第5問 メーカーの流通チャネル政策(文章穴埋め問題)

間接流通チャネルとは、[ア]が介在するチャネルのことで、開放的流通チャネル政策、[イ]流通チャネル政策、排他的流通チャネル政策、の3つに大別できる。開放的流通チャネル政策を採用した場合には、卸売業者が水平的・[ウ]に複数介在するため、チャネルは[エ]なる傾向にあり、メーカーによる[オ]の度合いは小さくなる。

[語群]
1 管理
2 流通業者
3 革新的
4 リベート
5 委託業者
6 自律的
7 長く
8 短く
9 垂直的
10 選択的

 解答例

 
第1問 5 6 2 7 10
第2問 1 2 1 1 1
第3問 2 2 1 2 2
第4問 3 5 7 8 10
第5問 2 10 9 7 1


3級販売士第63回過去問題(H21年2月18日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。