3級販売士過去問






トップページ » 3級販売士対策 » マーチャンダイジング(1)-リテールマーケティング3級販売士第76回過去問

リテールマーケティング3級販売士第76回過去問
「マーチャンダイジング(1)」(平成27年7月11日)

第1問 商品の発注(正誤問題)

次のア~オは、商品の発注について述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア 商品発注の形式は、初期発注と補充発注に大別される。

イ 補充発注は、主に定番商品などを継続的に一定の仕入先企業から仕入れる方式である。

ウ 補充発注の方式は、定量発注方式と定期発注方式の2つに大別される。

エ 定期発注方式は、商品の在庫数量を随時チェックし、在庫が一定の量を下回った時に発注する方式である。

オ 定量発注方式は、コンスタントに売れている商品に適した発注方式である。

第2問 小売業の価格設定や価格政策(文章穴埋め問題)

次の文章は、小売業の価格設定や価格政策について述べている。文中の〔 〕の部分に、下記に示すア~オのそれぞれの語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 価格設定の方法には次のような方法がある。
 ・地域需要に応じて価格を設定する方法を〔ア〕という。〔ア〕は消費者にとって、買いやすい〔イ〕のある価格を設定するものである。
 ・仕入原価に販売に要する諸コストと一定の利益をプラスして価格を設定する方法を〔ウ〕という。
 小売業の価格政策のなかで、高級品、中級品、普及品というように、販売価格を品質や品格によってクラス分けし、顧客の商品選択や購入の意思決定を促す価格政策を〔エ〕という。
 また、ガムやチョコレート、缶ジュースのように、すでに市場でなじんでいる価格を設定する政策を〔オ〕という。

【語群】
ア 1.マーケットプライス法 2.留置法 3.マークアップ法 4.コストプラス法
イ 1.特別感 2.高級感 3.値頃感 4.優越感
ウ 1.マーケットプライス法 2.マークアップ法 3.マイナス・プラス法 4.留置法
エ 1.段階価格政策 2.正札政策 3.特別価格政策 4.名声価格政策
オ 1.オープン価格政策 2.慣習価格政策 3.割引価格政策 4.プレステージ価格政策

第3問 チェーンストアにおける一般的なマーチャンダイジング・サイクル(正誤問題)

次のア~オは、チェーンストアにおける一般的なマーチャンダイジング・サイクルについて述べている。正しいものには1を、誤っているものには2を、答案用紙の所定欄にマークしなさい。(15点)

ア マーチャンダイジング・サイクルでは、商品計画を起点として、ついで販売計画を策定する。

イ 棚割や販売促進は仕入計画に先だって行われる。

ウ 補充発注した商品の店舗での荷受・検品についで値入、価格設定が行われる。

エ 仕入交渉は店舗の業務である。

オ 店舗のクリンリネスは本部の業務である。

第4問 商品のバーコード(文章穴埋め問題)

次の文章は商品のバーコードについて述べている。文中の〔 〕の部分に、下記に示すア~オのそれぞれの語群から最も適当なものを選んで、答案用紙の所定欄にその番号をマークしなさい。

 JAN(Japanese Article Number)コードは、標準タイプ(13桁)と〔ア〕がある。標準タイプには〔イ〕桁JAN企業コードと、7桁JAN企業コードがある。
 商品の製造・出荷段階ではなく小売業で販売する段階でJANコードを表示することを〔ウ〕という。これは〔エ〕のような商品で広く用いられる方式である。〔ウ〕のうち、JANシンボルの中に売価を表示し、JANシンボルを読み取った際にその金額を直接的に表示するしくみを、〔オ〕という。

【語群】
ア 1.短縮タイプ7桁 2.短縮タイプ8桁 3.短縮タイプ9桁 4.短縮タイプ10桁
イ 1.[8] 2.[9] 3.[10] 4.[11]
ウ 1.ITFシンボル 2.ソースマーキング 3.インストアマーキング 4.GTIN-14
エ 1.第3類医薬品 2.生鮮食料品 3.たばこ・酒 4.家電製品
オ 1.PLU方式 2.バーシンボル 3.EANコード 4.Non PLU方式

解答例

第1問:各2点×5×1問
第1問以外:各3点×5×3問

 
第1問 1 1 1 2 1
第2問 1 3 2 1 2
第3問 1 2 2 2 2
第4問 2 2 3 2 4


リテールマーケティング3級販売士第76回過去問(H27年7月11日)

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。