必ず行われるのが個別面接試験
国家公務員、地方公務員、特殊法人など公務員試験及び公務員試験に準ずる試験は様々なものがありますが、それらの試験で必ず実施されるのが個別面接試験です。
面接試験にも1次面接や2次面接など、いくつかの段階が存在する場合もあります。これらは、受験する公務員試験によって異なりますが、いずれにしても最終面接試験は必ず個別面接となっています。
それだけ個別面接は重要視されていると言うことです。
受験する公務員試験によっては、個別面接を2回、3回と受験しなければならない場合もあります。
個別面接の形式
公務員面接試験の個別面接は、就職面接などの個別面接と同じ形式となります。
具体的には、受験者1人に対して、面接官が1人、あるいは面接官が数人で行われる形式です。面接官は、少なくても通常は3人程度となります。3人から5人が最も多く、それよりも多い場合には7~8人ということもあります。
公務員面接試験における個別面接の時間は15分から20分程度が一般的で、長い場合には30分程度のところもあります。民間企業の就職面接と比べると、個別面接の時間は比較的短いと言えます。
個別面接のポイント
個別面接では、受験者は1人しかいませんので、徹底的に面接をされると考えて構いません。面接官にとって興味のある内容や、特に面接カードに記入した内容で不明なところなどはかなり突っ込んだ質問をされることが多くなっています。
一般的なケースは、面接官が3人程度ということが多く、この場合は民間の就職面接試験と同様に、面接官の役割が決まっています。中央の面接官は上役が多く、面接をコントロールする役目、両脇の一方の面接官は非常に温和で質問内容もニュートラル、もう一方の面接官は悪役的な存在で、質問内容も答えづらい質問、難問等を投げ掛けてくるパターンです。
面接時間は大抵の場合には均等に割り振られますが、極端に早く終わってしまうケースなどがあります。例えば、20分の予定が10分程で終了する場合など。この場合、多くの受験者が「不合格」を意識するようですが、割合的には合格しているケースの方が多いと感じます。
面接カードにしっかりと記入を行っておけば、それほど面接官も聞くことはないのかも知れません。(もちろん、これはあくまでそういう例があるということだけに過ぎません)実際に合格した人の中には、「あなたの面接カードは完璧に書けているから、我々から特に質問はありません。
あなたの方から何か質問はありますか?」と言われ、あらかじめ用意しておいた質問を1つしただけで、「お疲れ様でした」と言われて終了し、次の日には内定通知が届いたと言う事例もあります。
いずれにしても、個別面接の場合には自分をしっかりとアピールすることがポイントになります。その最も中心的な部分は、「志望動機」であり、これは面接カードにいくら記入していたとしても、再度個別面接時に問われることになります。
志望動機については、しっかりと面接カードの内容を膨らませたりして、どのような観点で問われても答えることができるようにしておく必要があります。
個別面接の評価項目
個別面接で一般的に評価される項目は以下のようになっています。
- 容姿・態度
- 表現力
- 社会性
- 積極性
- 堅実性
- 健康
- 明朗
以上の評価をされていると言う前提をしっかりと頭に置いて、質問に答えるようにすることが重要になります。ただし、あまり意識しすぎると混乱の基にもなりますので、無難な面接をできるように、まずは練習をしてみると良いでしょう。
公務員試験の面接対策(面接編)
- 公務員試験面接試験のポイントと対応策
- 公務員試験面接試験の攻略法(1)
- 公務員試験面接試験の攻略法(2)
- 公務員面接試験の種類(個別面接)
- 公務員面接試験の種類(集団面接)
- 公務員面接試験の種類(集団討論)
- 公務員試験面接試験のチェックポイント(全般)
- 公務員試験面接試験のチェックポイント(面接時)
- 公務員試験面接試験のチェックポイント(NG集)
- 公務員面接試験の質問内容を知る
- 公務員面接試験質問集(志望動機)
- 公務員面接試験質問集(職業について)
- 公務員面接試験質問集(趣味・過去)
- 公務員面接試験質問集(性格・人生観)
- 公務員面接試験質問集(行政・時事)
- 公務員面接試験質問集(学生生活・友人)
- 公務員面接試験質問集(地方ネタ)
- 公務員面接試験質問集(集団討論)
初めての方へ
当サイトは膨大なコンテンツがあります。超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。