公務員面接試験の面接カードを知る
公務員試験の面接カードには様々な種類があります。あらかじめフォーマットを知っておけば、対策を打つこともできると言うもの。面接カードに記入する内容次第で、面接官からの質問も変わることがあります。
もっと言えば、面接カードに何を書くのかによって、面接そのものの方向性や内容が決まると言っても過言ではありません。そのため、面接カードにどのような項目があって、そして実際に自分が何を書くのかは非常に重要になります。
早い段階で、筆記試験の合格を見越して面接カードに何を記述するのかも検討しておくと良いでしょう。
公務員面接カードの雛形・フォーマット【国家公務員・専門系②】
やや項目の指示が細かい例
国家公務員の専門系・専門職の面接カードです。[国家公務員・専門系①]に加えて、内容的にはそれほど変わりありませんが、指定している内容が細かくなっています。(指示が具体的)
上記で挙げたサンプルでは、
- 志望した動機
- 最終学歴の専攻学科を選んだ理由・卒論・ゼミナール又は演習のテーマ
- 趣味・特技
- 最近関心を持ったり、感銘を受けた事柄
- 印象深かったこれまでの体験
- 自己紹介
簡単そうな項目ですが、深く考えすぎるとはまり込む可能性があります。また、欄に罫線がありませんので、文字のサイズをどうするかによって記述の分量が大きく左右されることになります。
公務員試験の面接対策(面接カード編)
国家公務員に関しては旧区分で紹介しています。
- 公務員試験の面接対策「2つのポイント」
- 公務員試験面接カード(履歴書・志望動機書)の重要性
- 公務員試験面接カード(履歴書・志望動機書)の内容
- 公務員試験面接カード(履歴書・志望動機書)の書き方(1)
- 公務員試験面接カード(履歴書・志望動機書)の書き方(2)
- 公務員試験面接カード(履歴書・志望動機書)の書き方(3)
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマットを知る
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【国家1種】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【国家2種】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【国家3種】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【国家公務員・専門系①】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【国家公務員・専門系②】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【地方上級系①】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【地方上級系②】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【市役所系】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【東京都】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【特別区】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【警察系】
- 公務員試験面接カードの雛形・様式・フォーマット【消防系】
初めての方へ
当サイトは膨大なコンテンツがあります。超高確率合格法では短期合格のノウハウを紹介していますので、全てお読みになることをオススメします。
公務員や販売士検定を狙っている方は、そのままコンテンツページを参照していただいて大丈夫です。
サイトの全体像はサイトマップを参照してください。