過去問とハンドブックを1級販売士で使いこなす






トップページ » 1級販売士対策 » 過去問とハンドブックの使い方(1)

1級の場合には過去問とハンドブックが最高の教材

1級販売士はこれと言った勉強教材もなく、なかなか勉強の方向性を導くことが出来ずに挫折していく人も多いのですが、ほとんどの1級販売士の合格者はほぼ独学で合格を勝ち取っています。

その中心になる教材は、過去問とハンドブックです。この2つが最高の教材であり、最高のツールとなります。1級販売士に合格する上で欠かすことのできない過去問とハンドブックの使い方について整理していきます。

(ここでは、過去問を一通り眺めて、ハンドブックに過去問から出題されている問題(範囲)をマークしたという前提で進めていきます。まだその作業が終わっていない人は、以下を参照してください)

過去問を押さえる

まず狙っていくのは、1級販売士に合格するためのベースを築く作業を行っていきます。具体的には、過去問の客観式問題をひたすら繰り返します。記述式ではなく、客観式をひたすら回転させるという作業を繰り返していくことに意味があります。

客観式問題は、比較的ハンドブックから広い範囲(網羅的)にわたって出題されています。ですから、過去問の客観式問題をまずはガチガチに固めてしまうことで、1級販売士の知識ベースを自分の中に確立させます。

通常は、ハンドブックを全て読んで全体像を理解して・・・、というプロセスを踏みそうですが、そんなことをやっている時間はありませんし、途中で嫌になる可能性が高いです。しかも、時間が経てば忘れてしまうことから、全科目読み終わった段階では、最初の科目の内容はほぼ忘れてしまっています。忘れることそのものに問題はありませんが、また同じテキストを端から読み進めると言うモチベーションがある受験生はそれほど多くないでしょう。

過去問の問題が繰り返し出題される傾向は高いわけですから、ハンドブックを読むよりも過去問を繰り返し解いておいてまずは得点のベースを築き上げる。こちらの方がはるかに重要です。

過去問は1回目の段階では解く必要はなく、読む。読んで、どのようなことを聞いているのか、何を求めているのかを把握していく。そして、答えを見て、そういうことか、という納得があれば良いです。納得がなくても問題ありません。いきなり全てを理解する必要はありませんし、いろいろな知識が最終的には整理されて分かるときが来ます。それを強引に最初の段階で理解しようとしても時間がかかるばかりか、勉強そのものが嫌になる可能性があります。

時に「割り切る」ということが重要です。分かった分からないよりも、「解けるか解けないか」ということの方が試験に合格するためには大切です。まずは、問題を見て、何を求めているのか、解答は何が正しいのかを感覚的に押さえていきます。

1回目が終われば、次は2回目です。2回目も読んでいけばよいでしょう。何問かは自動的に解けるような問題も出てくると思います。2回目もまずは問題の言い回しや出題の観点に慣れるということがポイントです。解こうと思う必要はありません。まずは問題を全体的に把握することの方が重要なのです。ちなみに、この作業は「読む」だけですから、あまり時間をかけないでサクサクと進んでいくことが重要です。

ただし、注意したいのは、問題文と解答を含めて読み込むようにしてください。難しく考える必要はありませんが、問題文にも着眼して欲しいのです。なぜならば、客観式問題が形を変えて記述式問題として出題されるケースは昔から多くあります。この場合、客観式の問題文をなんとなく覚えていると、記述式で書くことができるという可能性が出てくるのです。

客観式と記述式は別の試験だと言う人がいますが、それはあくまで問われている形式や解答させる形式が異なるだけの話です。出題の内容自体はそれほど大きくは違いません。ですから、客観式については単に答えを覚えるということではなく、問題文も含めて、何を問うているのかということを何となく把握することがポイントです。だからと言って、難しく考える必要はありません。繰り返し問題文や解答を眺めていればそれで十分です。それらは決して無駄な作業にはなりません。

ハンドブックの併用

3回目にも、基本的には同じことを繰り返していきます。とりあえず解いてみます。既に2回ほど問題は回転していますので、何問かは自動的に解けるはずです。そのような感覚を持つことが重要です。そして、3回目の問題回転ぐらいから、該当するハンドブックの箇所も読むようにします。

ハンドブックはこのあたりから始めて使うぐらいで十分です。すでにマークを引いてあれば、ハンドブックの該当箇所はすぐに見つかります。該当箇所を読みながら、確認をしてください。自分の考えと合っていたのか、あるいは、ハンドブックから新たな視点を発見することもあるかも知れません。

問題がハンドブックのどのような内容を基に、どのような出題がされているのかを着目しながらハンドブックを読むと良いでしょう。さらに、重要なのは目次を見ながら、自分が今どこの論点の場所を見ているのか、全体像を意識してハンドブックを見ることが必要です。

既に問題も2~3回見ていますから、ハンドブックの該当箇所を読むことで、相当理解が進む人も多いでしょう。理解ができない人もいるかも知れませんが、それはそれで構いません。次の4回目、5回目も同じことを繰り返していきます。

5回目、6回目ぐらいになれば、ほとんどの内容は頭に入っていますので、解くという意識がなくても、問題文を見れば自動的に答えが頭に思い浮かびます。これが、1級販売士の得点のベースを築くことができた状態と言ってよいでしょう。そこに到達するまでは人にもよりますが、通常は4回以上問題を読む必要があります。

時間をかける必要はありません。どんどん高速で問題を回して行ってください。

過去問メインでハンドブックは補助

以上の方法は、過去問を中心にまずは1級販売士合格のための知識ベースを構築すると言う作業です。ここまでは、誰でも機械的な作業ですから、できるだけ早く進めていくと良いと思います。

ハンドブックの使い方はそれぞれ意見があるところです。1万円もしたのだから、全部読まないと損だ!とか、ハンドブックからほとんどの問題が出題されるのだから全部読む必要がある、とかいろいろです。

その考え方を否定するつもりは全くありません。要するに、優先順位の話です。最終的にはハンドブックを全部記憶することができれば合格は可能です。だからと言って、最初から、しかも隅から隅までハンドブックを読んだところで、やる気をなくすのが落ちです。

そうであれば、まずは出題実績のある過去問をベースに、実際に出題された箇所を押さえていく。その方がはるかに重要でしょう、ということだけです。時間があれば全部読んでもらって構いませんが、1級販売士に合格することができれば、じっくりと資格受験ということではなく、実務の観点でハンドブックを読むことはいつでもできるのです。

あくまで1級販売士に受かるためのハンドブックの使い方をする必要があります。なお、過去問で出題された箇所をマークするのが大変だから辞めたという人は、過去問とハンドブックを相互に利用すると言う勉強方法が活用できません。面倒なのは分かっていますし、相当時間がかかる作業であることも実際にマークした人間として知っています。しかし、合格のために必要な作業ですから、是非、マークをしてみてください。



合格するためのノウハウ完全版(第37回試験対策)
第37回向けよくある質問

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。