どうやって記述式の勉強範囲を絞り込むのか






トップページ » 1級販売士対策 » 記述式試験の勉強範囲(1)

勉強するのが嫌になる!厄介な記述式試験の範囲をどう捉えれば良いのか

1級販売士検定試験は、第36回本試験よりハンドブックの内容が変更され、まだ1回しか試験が実施されていないため、範囲について絞りきることができずなかなか厄介です。

ハンドブックを片っ端から暗記することができればそれが最も理想的な勉強方法だと言えますが、とても現実的な話ではありません。不可能ではありませんが、それを実現しようとすると膨大な時間が必要になることは必至であり、よほど早くから対策を開始するか、時間に余裕がない限りは無理だと言えます。

そこで、第37回対策として記述式の範囲を捉える場合、どこを重点的に考えていけばよいのか、ご紹介していきます。ただし、これはもちろん出題予想ではありませんし、どこかから聞いた情報でもありません。実際にJyukenyaが第37回1級販売士の勉強をするとしたら、以下のように絞り込んで行うと言うことですので、あくまで参考レベルで考えて頂ければと思います。

なお、第37回対策としては3つの範囲を取り上げました。今回は1つ目をご紹介していきます。

優先順位(1)過去問

今までの考え方を踏襲した方法です。

ただし、ハンドブックが改訂されていますので、記述式過去問の中でも、新ハンドブックに同様の内容が記載されているものに絞り込みます。

つまり、第36回以前の記述式試験(できれば過去10回)のうち、新ハンドブックに同じような内容が記載されていればその過去問は出題可能性があり得るということです。

過去の記述式問題には、情報などの科目も存在しており、新ハンドブックにはあまり馴染まない過去問や、同じような科目でありつつも、新ハンドブックには記載がないものもあります。

それらの過去問は切捨てた上で、新ハンドブックに同様の内容が存在している過去問のみを対象とします。最低限、新ハンドブックに記載がある記述式の過去問は潰しておくのが無難でしょう。理由は2つあります。1つ目は、多くの受験生が過去問重視の勉強をしていることは明らかであり、記述式の過去問も見ている可能性が高いこと。2つ目は、従来の1級販売士の本試験出題傾向を見る限り、過去問が繰り返し出題されていること、この2点です。

一方、まだ新ハンドブックに移行して第2回目にあたる本試験が第37回ですから、ハンドブック以外から出題される可能性はそれほど高くないとも言えます。ですから、まずは過去問の中でも、新ハンドブックに同様の内容が記載されているものに絞って対策を行うと良いと思います。

これらは、以前の記事で、「マーカーで過去問をチェックしてください」、というものがありましたが、これをしっかりとやっていた受験生は容易に判断できるでしょう。

新ハンドブックに記述式の出題箇所としてマークしてあるところを重点的にチェックしていけばOKです。ハンドブックにない過去問はあまりこだわらない方がよいでしょう。 



合格するためのノウハウ完全版(第37回試験対策)
第37回向けよくある質問

販売士検定情報サイトNo.1

おかげさまで販売士の情報量No.1! 3級から1級まで対応しています。
2008年の運営開始から更新を続け、情報量が多くなっております。販売士合格へ向け有効にご活用いただくために、サイト内をゆっくり循環して散らばった宝の情報を掘り当ててください。基本的には、各級ごとに情報をまとめてあります。